2025年1月19日日曜日

モバイルバッテリーや交換したスマホ内蔵電池の廃棄

 Amazonで購入した中華製モバイルバッテリーや、先日自前で交換したスマホ内蔵バッテリーで使えなくなった廃棄するリチウムイオン電池の廃棄に困っていた。

 最近、ニュースでゴミ収集車やゴミ処理場で火災が発生した、と言う話もよく聞く。スプレー缶なども原因の一つと考えられるが、リチウムイオン電池は衝撃・損傷すると内部でショートして発火したりするそうだ。だから、リチウムイオン電池は通常のゴミと一緒にゴミ出ししてはいけない。東京都知事もそう言っている。

 収集車や処理場で火災を起こすと多大な金額的な損失が発生するだけではなく、ゴミ処理インフラが機能しないことによる重要なインフラサービスであるゴミ回収とその処理がおこなえなくなり市民生活に重大な支障・影響を及ぼすことから、真剣に考えないといけない。

 スマホが一人一台当たり前の世の中、災害などに備えてモバイルバッテリーを用意する人も多いだろうし(むしろ推奨されている)、なによりAmazonなどでは中国製のあまり聞かないモバイルバッテリーが簡単に、そして名のしれたメーカー製のモバイルバッテリーよりかなり安価安に入手できるような世の中である。

 モバイルバッテリーはスマホの電池と同様に消耗して3年から4年で充電できる容量が減ってしまうため、スマホの本体と同じで買い替えられる運命であるが、そのときにどう処分するかについてよくよく考えてから購入したほうがよい、というのが今回のblogの趣旨である。
 我が家にも四〜五年前にアマゾンで購入した、20,000mmWhの中国製モバイルバッテリーがあった。もう最近は使用していない。充電しても容量(パーセント表示)が怪しいのだ。

 また、最近電池が持たなくなったGoogle Pixel3はメイン機の役割を退役したが、PovoのSimを入れQuadLockの頑丈なスマホケースにいれてバイクのナビ専用機としてまだ使っている。アマゾンで交換用の内蔵電池(+簡単な交換用工具のセット)だけを購入しDIYで交換したら、スマホから使えなくなったリチウムイオン電池が出てきてしまう(当たりまえ)。

 前述したようにリチウムイオン電池をどう廃棄するのか?といろいろ調べたところ、まずは販売店等で引き取ってもらいましょう、という検索結果が出てくる。これはJBRCという、小型充電式電池のリサイクル団体にそのバッテリーのメーカーが加盟していれば、引き取ってもらえるが、アマゾンから買った聞いたこともない名前のモバイルバッテリーは加盟しているはずもない(リストに名前がない)。
 同様に内蔵バッテリーを交換したスマホから出てきた内蔵バッテリーも同然だ。
 では、どうするか?だが、あとは自治体に確認してみてください、というのがたいていのWEBサイトの記述であり、これは匙を投げたも同様である。
 実際、私が住んでいる自治体はWeb上では「JBRC・販売店のいずれも引取りができない二次電池は問い合わせてください」といっていた。
 このため、自治体に問い合わせたところ、今回は個別に引取しますので◯◯の清掃事務所に直接持ち込んでください、と言われた。
 なんとか平日に清掃事務所の窓口に赴きそれらの電池の廃棄を依頼できたのだが、決してレアケースではないと思った。

 ルール化・法整備せずリチウムイオンバッテリーの販売・利用・廃棄が野放図になっている現状が、ゴミ収集者やゴミ処理場で火災が起こしているのである。
 今回の教訓は、まず販売者はJBRCで電池回収できない製品を販売しないことにしてほしいし、もちろん消費者側はJBRCに加盟していないメーカーの充電池は買わないということにしたいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿