先日、自宅内のLinuxのNASのシステムが起動しなくなってしまった。
幸いにして、そのNASからUSBで外部接続していたHDDは読み込めたのだが、一部のデータがシステム領域と同じHDDに配置してしまっていた為、それらの一部データをレスキューする必要が生じていた。
パーティションを分割していたことから、おそらくデータを格納したパーティションは救えるのではないかと推測したのだが、Windowsからはフォーマットが異なるので、そのままではマウントできないため、Linuxからデータを何らかの方法でコピーする必要がある。
ここはLiveCD。LinuxをHDDにインストールしちゃうと、通常使用しているWindowsの環境への影響が避けられないので、ここはLiveLinuxの力を借りるのが定石だ。
とりあえず、まずはUbuntuをCDに焼いてみる。
起動はするものの、新しいノートやデスクトップ機ではディスプレイ設定がうまくいかず、フラストレーションが溜まる動作・映り栄え。
次に、Knoppixを焼く。
焼いてはみたもののこちらは、使用中に時折CPUが高負荷状態となり、CDからの読み込みの遅さと相まって使うに耐えない。
やはり、CDメディアからの起動では、最近のUbuntuやKnoppixは肥大化しすぎて重過ぎることが分かった。
ということで、もっと小さいフットプリントのLinuxをUSBメモリに焼いてUSBブートすることとしたところ、いい感じでNASのHDD内のデータを参照することが出来た。
あとは、Windows側にFTPサーバを設定して、FTPでそのHDD内のデータをWindowsPCに転送することができた。
(最初、BusyBoxに通常のFTPが入っているものだ、と思ってて、gFTPの存在に気づかなかった・・・。)
あとは、玄箱の復旧だが、転用しようとした別のベアドライブが、玄箱の標準ファームを焼こうとすると怒られるんだが、これってエラーセクタがあるからか・・?
なんとか、EMモードからうまい事、debianを焼きこみたいな。
その、続きはまた今度。