2024年7月28日日曜日

多摩川源流の水干をもとめて

 数年かけて多摩川をランで繋いで、河口から小河内ダム(奥多摩湖)まで走ってきた。ダムから上流は車道オンリーになるで実現は難しいのだが、多摩川の最上流地点の源流といってもいいのは水干(みずひ)と呼ばれる場所になる。
これは山梨県と埼玉県境にある笠取山の直下の湧水から流れ出る小流だ。7月の終わりに友人と連れ立って、笠取山登山と合わせて水干を巡ってきた。

 笠取山へは国道411号線から一之瀬高原キャンプ場の方面に向かって車を進め、作場平というところにある登山口から笠取山へ向けて登山スタート。

 岩や倒木が苔むしている。下草がキレイに刈られているが、決して人工的な感じがするわけではなく、しっかり人の手が入っていることが感ぜられるのだ。笠取山から南側周辺一帯は広大な東京都の水源地として管理されていて、涵養林となっている。
沢沿いの山道を進み、丸太を渡した木橋でなんどか沢をわたりながら高度を稼ぎ、ヤブ沢峠の尾根に出る。
そこから林道を進むと、笠取小屋。ここにはテント場と、きれいなバイオトイレがある。さらに先に進むと段々と視界が開けてきて、ちいさな三分水界。
 南側の東京都方面へと流れる多摩川水系、北側の埼玉県方面へと流れる荒川水系および、西側の山梨県方面へと流れる富士川水系の3分水界だ。
ちょっとでもずれて降った雨粒は、流れ下る川(水系)が異なるということになる(厳密には地下水までそうなっているか?はあるけど)。

 そこからしばらくなだらかな尾根道を進むと眼前に笹薮の急登が現れる。笠取山頂直下である。

 すぐに斜度30°ぐらいはあると思われ、かなり息があがるが、それをクリアすると一つめのピーク。後で気がつくがここは笠取山頂ではない。ただ雰囲気はこちらのほうが山頂。清々しい気持ちだけでなく、標高のお陰でかなり涼しい。(日射は厳しいけど。)

細い岩だらけの尾根道をすこし進むと1,943mの山頂があるがこちらは狭く、すぐに通り抜け、山を下り始める。しばらく山頂を巻くように降りてくると、水干に至る。
水干は山頂の直下の岩の間から湧き出るポイントのようだが、その日は水は出ていなかった。
ただ、水干からちょっと進んだ先にある水道道という案内を進むと、水干の下で地表に流れが出てくるところまで降りることができて、そこには岩の間からきれいな流れ出る様を見ることができた。
7月の暑い日であるにも関わらずその水は結構冷たくて、冷感タオルを浸して首に巻くと、まるで保冷剤でも入れているかのよう。

 水干から流れ下る水は水干沢を下り、一之瀬川から丹波川を経て、奥多摩湖に注ぐ。そこから多摩川となり、大田区羽田の河口までいく。
水干から河口まで138kmに及ぶそうだ。

 朝7時に作場平をでたが、コースタイムでいくと正午までには帰れる。これは午後から雨の予報があったのだ。実際、ちいさな三分水界の下まで戻ってきたときには、北の方の山には黒い雲がかかり始めていた。
笠取小屋でラーメン作って食べようか、と言っていたのだが、早めにスタート地点の作場平まで戻ることに変更。笠取小屋にあるつめたい湧き水で顔を洗って再出発。下山ルートはヤブ沢峠経由ではなく、沢沿いの山道を下っていく。小屋の下の道は沢沿いで、流れが豊富かつ鮮烈だ。暑いので手を浸し涼を取る。

 小屋から約1時間かけて作場平の駐車場まで戻ってきた。
 帰りは道の駅併設の小菅の湯で温泉&サウナを満喫。入浴中に結構な雨がふってきたが、真夏のサウナ後の外気浴には体感温度が下がって恵みの雨となった。

 笠取山と水干は山が手入れされた山だったし、暑い季節は山頂の涼風と沢の流れに癒やされるとことを感じれた登山となった。

0 件のコメント:

コメントを投稿